みなさんこんにちは。
人財開発部の川口です。
さあ9月ですね!
昨日は下期昇格試験が行われ、
筆記、実技、一次面接が終了しました。
自分の進化を試す場にふさわしい、
良い緊張感が漂っていました。
今年度も間もなく折り返し地点です。
「はやいな〜」と感じる方も、
「まだ半分か」と感じる方も、
担当数値だけでなく、
自分の変化を振り返る事を実施してみましょう。
キャリア面談の「360度評価」は、
上司部下関係なく自分がどう見えているのか?
客観視して課題を見直すチャンスです。
自分だけが自分の姿を観察できません。
日頃の姿や言動が見えないのですから、
鏡を見ないで髪をセットしたり、
お化粧をしているようなものです。
(そう考えると恐ろしい事です!)
ご希望の方には360度評価の結果を、
包み隠さずお伝えしていますので、
お気軽にご依頼くださいね!
さて。先日新入社員のKさんに、
「人財開発道、どの記事がよかった〜?」
と聞いてみましたら、
「こんな事がありました系よかったですよ〜」
と貴重なアドバイスをいただきましたので、
今回はそんな感じでお送りします(笑)
キャリア面談で皆さんに
「興味のある資格や学習はなに?」
と聞きますと、
大半の回答は
「コミュニケーション能力」
に関することでございました。
前回はトレーニング系が多かったので、
仕事を通して必要と感じるものは、
年々変化しているかもしませんね。
コミュニケーションの事を語りだしたら、
ブログが永遠に続いてしまいそうなので、
基礎をまとめておきましょう。
皆さんが何のために
「コミュニケーション能力」
が必要と考えるか?
★一人で完結する仕事はないから
組織に入っていると当たり前に感じますが、
まず自分の時間や能力の貢献を、
発揮する場(組織)が自分を必要とする事、
そこにいる人が協力してくれる事、
良いと思ってくれるお客様がいらっしゃって、
初めて成果を上げることができます。
個人で仕事をしている人にしても、
自分の商品を良いと思ってくれる人、
商品として扱ってくれる人、
購入してくれる人がいて初めて成立しますね。
一人きりの仕事は無いのです。
★リーダーシップに必要だから
人との関係や繋がりを作り、
意思疎通をスムーズにし良い影響を与える事。
そうです。
リーダーシップにはまさに、
コミュニケーション力が要なんです。
能力×コミュニケーション力=成果
という図式ですね。
★人間関係を良好にしたいから
コミュニケーション能力の高い人って、
話し上手?聞き上手?
別の言い方をすると
「気がきく人!」
気のきいた一言、
気のきいたはからい・・
当社もテーマにしていますが
気がきく人って素敵ですよね。
人を大切にするおもてなし企業の社員として、
全員が目指したい姿です。
コミュニケーションについて
知っておくべき基本
①「伝わること」
それぞれ捉え方の粒度は違うと思いますが、
コミュニケーションの本質は
「伝わること」です。
・名前を覚えて呼ぶ
・心情把握する
・復唱確認する
・スピードを合わせる
などは、伝わることを目的とした技術。
目的ではありません。
そして!知りたくない現実かもしれませんが、
伝わるのは
「相手が聞きたい、知りたいものだけ」
なんです。
「これを学ぶとIQが上がるよ」
と言われても伝わらないものも、
「これを学ぶとモテるよ」
「これを学ぶと年収が上がるよ」
と言われれば伝わる事もあるように・・
伝えたものは100%そのまま相手に伝わるはず。
まずその先入観を捨てましょう。
油断するとその思い込みにやられます。
②自分を俯瞰する事が先
コミュニケーションのスタートは
「何を伝えるか」を考える前に、
・自分の発言に対し相手がどんな印象を持つか
・相手の価値観と自分の価値観の相違は何か
・自分が相手にどのくらい受け入れられるのか
を俯瞰する事が先なのです。
俯瞰(ふかん)
山の頂上から下界を見下ろすようなイメージ。
または鳥になって街全体を見渡すイメージ。
コミュニケーションの事故は、
この俯瞰が抜けているか、
俯瞰した認識が誤っているかが原因です。
立場を尊重できず「上から」に捉えられたり、
これまでの経緯を無視した物言いで傷つける、
という事が起こります。
③最も必要なのは「敬意」
①や②を考えていたら、
コミュニケーションをとる前に時間がかかる。
怖気付いちゃうよ!
と思うかもしれませんが、
最も必要なのは敬意です。
自分は相手の事を知らない、
相手の見てきた世界の事も知らない、
相手の価値観も知らない、
だからちゃんと知りたい。
その為にコミュニケーションを取ろう。
得た情報は正しく捉える努力をしよう。
「無知の知」を自覚する事から、
相手への本当の敬意が生まれます。
むちのち【無知の知】
真の知に至る出発点は無知を自覚することにある、とするソクラテスの考え方。
コミュニケーションは、
感情抜きには伝わりません。
自分はコミュニケーションに自信がある!
コミュニケーションの事は知ってる!
そう思う人こそいまいちど、
相手への敬意、見直してみてくださいね。