みなさんこんにちは、人財開発部の川口です。8月ですね!
先日の夜こと。
帰宅すると自宅前で大物がどーんと待ち構えており、
変な声が出ました。ムシキングは想定外です・・・
余談ですが、カブトムシの力の強さすごいですよ。過去に幼虫から育てていましたが、夜中に何度も蓋を開けて逃げ出しました。毎日捕獲が大変なので最終的に飼育箱の上にコンクリブロックを置いてみましたが、それでも押しのけて翌朝天井に張り付いていましたから。
その日のうちに公園へ放ちました・・自然の生き物は自然が一番です。
今週のお仕事
今週は通常業務に加えて公私ともにインプットの多い1週間です。休日も所属コミュニティへの参加があり、絶え間なく活動しています。東へ西へと移動が多いので、調べ物がはかどりますね〜。
インプットのエネルギー値を上げる方法は、アウトプットの場所を決める事しかないと思っています。私の場合は社内外研修、組織開発のあらゆる場面というゴール設定をしているので、インプットの量・スピードも最近は倍速です。ふと気を抜くと廃人のように寝てるんですけどね。
アウトプットを始めた皆さんへ
研修参加者に「自己開示・発信」という課題を出していることもあり、毎回コメントをたくさん頂いております。最初は面倒だったり、勇気がいるけどやってみると大した事ないでしょ?いい感じですよ!皆さんの価値観の幅が広くて勉強になります。
プレッシャーを与えないように返信してませんが、隅々まで全部読んでます!続けてください!
そうそう「匿名なら質問がある」という声もあったので、下のリンクから完全匿名で質問箱を設置しています。おもしろそうです。人見知りな方はこちらをご利用下さい!斜め上を行く質問をぶん投げてきてください。
↓こちらをクリック!
https://peing.net/ja/jinzaikaihatsu?event=0
今日のテーマ
サービス業あるある〜という事で、今日のテーマです。
「自分が居なくてもまわるの罠」
皆さんは「自分が居なくてもまわるようにしよう」という言葉を聞いたことがありますか?これはシフト制の業種や、マネジメント職に就きたての時によく聞く話で、自分不在の時間も同じクオリティを維持しましょう。という事から出てきたものだと思います。
確かに営業時間中に一人で隅々までずっと見ていられないので、言いたい事はわかります。
出店ペースと比較して極端に人が少ないといった時は、こういった事が起こりやすいですね。「君を信頼して任せるよ」です。
今日のテーマ。なぜ罠かというと「自分が居なくてもまわるようにしよう!じゃあ自分は何をする?」が明確ではなかったりすると、これもあるあるで知らぬ間に「不信感」という現象が発生するからです。
信頼の解釈を間違えるとこうなります。
THE 丸投げ
そう、丸投げです。
見てくださいこのおじさんの可愛い顔と受け手の焦り・・
部下を抱える皆さん、信頼して任せるのと丸投げの明確な違いを答えられますか?
「信頼してるので任せてます!」と言いながら実はただの丸投げという暴挙のケースが多々あります。
逆に任せる事を重く捉えすぎていたり、先の仕事が見えないので渡したくないという無意識が働く場合「自分が全部抱える」という暴挙に出ます。
どちらにも暴挙という言葉を使いましたが、組織の仕事ではどちらも同じくらいまずいよって事です。
この解説は次週です。今日は謎かけで終えておきましょう。
「信頼と丸投げの違いは何でしょうか?」
↓から回答お待ちしております!正解者の中から抽選で大物(?)をプレゼントします。一応ヒントを下部に追加しておきますね。
[contact-form][contact-field label=”名前” type=”name” required=”true” /][contact-field label=”メールアドレス” type=”email” required=”true” /][contact-field label=”ウェブサイト” type=”url” /][contact-field label=”メッセージ” type=”textarea” /][/contact-form]
ヒント!
①NO.2研修で解説した「カッツモデル」(知らない人はググって)
②我々が日々同時進行しているマネジメントの種類を考えてみましょう。意識していなくてもやってますよ。
■組織マネジメント
皆さんがチームを稼働させるために日頃やっている事
■営業マネジメント
毎週会議PL(KPI)に触れているので身近なところね
■事業マネジメント
これを考える役割は支配人ですかね
■リスクマネジメント
防犯・情報漏洩など「最悪を想定」の事
■タイムマネジメント
私が社内で吠える回数はこれが一番多いですね
■プロジェクトマネジメント
各向上委員のリーダーが今奮闘しているあれです
■タレントマネジメント
スタジオ担当の方はスターを作る仕事としてやってますよ
■ボスマネジメント
NO.2研修でもテーマにありました、重要。
■コミュニティマネジメント
人間関係を維持発展するためにやっていること
その他身近なところでは・・
■体調
健康であるためにサプリを飲むとか
■資産
得意な人いますよね、貯蓄とか運用
■情報
どの情報をどこに取りに行くか
■怒り(感情)
これは、別で研修しようと思うくらい重要
というように、簡単にザックリでこれだけあります。
マルチタスクが苦手な人でも既に多くのマネジメントを無意識でやっています。丸投げにならない為に、限られた時間をどの順番でどのくらい費やすかがヒントになります!
ではまた来週〜!